Loading...

― 信じる力 ―

Power of Believing

HOME  >   日々の出来事  >   企業スポーツのありたい姿
企業スポーツのありたい姿

2022.3.17

日本の独自が行っている企業スポーツ。
今の企業スポーツのありたい姿について考えて見ました。


【選手の意識】
①従業員の働きのお陰で活動ができている。
会社が赤字となれば、真っ先に縮小の対象になります。それを食い止めるには、アスリートの活躍度によって、従業員の【夢、心に火 をつけることができます。】 
アスリートは、やってやるんだ!では無く、やらせていただいている!環境に感謝するべきです。

【選手が与えられた使命】
②会社の知名度アップ!
世間で、会社名が知られている、知られてい ない関係なく、メディア媒体で大きく露出すれば、スポーツに取り組みが知られて、活躍度によっては大きく評価されます。

③社会貢献活動
活動拠点の方々へ、お子さんから高齢者ま
で、体を動かすことを体験してもらい。
身近な存在となっていただく。
アスリートの活躍で感動・元気・勇気を与えることができて、『おめでとう』と言ってもらえるのではなく『ありがとう』と言ってもらえることで社会貢献の証となります。

【企業スポーツのメリット】
CI(カスタマー エクリスペリンス)顧客体験《顧客の心を動かす体験を提供するためにどうしたらいいのかをパートナー(従業員及びアスリート)が常に考える企業文化》からCS(カスタマー サティスファクション)顧客満足度に繋がります。
《活動のゴールは、継続的に顧客に支持され、長期的に利益をもたらす顧客を創造することになります。》
顧客の心を動かす体験を提供するためにどうしたらいいのかをチームが常に考えることが重要です。

日頃からの取り組みにより、企業は大きなメリットを生み出すはずです。

プロスポーツは、お客様が観戦していただき経営が成り立ちます。

【まとめ】
企業スポーツは、従業員があっての活動ができています。《従業員の夢・心に火つけ役》そして、活動拠点の方々からから愛される存在であること。
活躍すれば、世間の方々へ感動・元気・勇気を捧げることができます。これこそ社会貢献となります。活動拠点を中心にCXそしてCSへ繋げてこそ、企業スポーツの存在価値があるのです。

さて!今の実業団長距離チームは、結果を追い詰めて当たり前ですが、その前に周りのファンを増やして、選手個々の人間力アップが一番やらないといけないことです。

関連動画

2023.7.26

左膝回復へ!

先日よりお騒がせしていました。 左膝の痛み、おそらく膝蓋骨靭…

日々の出来事

2022.4.6

長距離・マラソン育成と社員育成!

アスリートに採用していただく企業は、出来上がった選手、即、企…

日々の出来事

2022.1.26

繋がりの大切さ!

本日は在宅勤務、残念ながら高校生の練習の指導はなく、仕事後軽…

日々の出来事

2022.5.14

新たな自分に気付いた選手は躍進する!

速くなりたい!記録を伸ばしたい! その中で、記録を伸ばしたい…

日々の出来事